アフターコロナ禍はWEBを利用した情報発信が多くなり、知的財産の重要性が高まりをみせています。儲けを生み出し継続するには、失敗しないために知財の知識を習得して戦略を立案する必要があります。そこで、本セミナーは知財の勘所を対話形式で説明した後に、各テーマの相談事例を、弁理士が対話形式で再現します。

 

★お申込みは以下の申込フォームから★
https://www.benrishi-navi.com/f/?id=a5680&type=20230307seminar
締切:3月1日(水)正午

チラシ(リンク)

◆日時
 令和5年3月7日(火)15:00~16:30
◆場所
 オンライン(Zoomウェビナー)
◆プログラム
【15:00-15:04】
開会の挨拶
【15:05-15:25】
セミナー①「知的財産の勘所」
講師/弁理士 松本 秀治 氏
【15:25-15:40】
セミナー②「クレープ生地製造の自動化」
講師/弁理士 曽々木 太郎 氏
【15:40-15:55】
セミナー③「会社のマスコットキャラクターの商標保護」
講師/弁理士 丹生 哲治 氏
【15:55-16:10】
セミナー④「デザイナーが掲げる著作権の疑問」
講師/弁理士 下田 正寛 氏
【16:10-16:25】
セミナー⑤「農家さんに配ったらダメですか?品種登録前の注意点」
講師/弁理士 大久保 秀人 氏
【16:28-16:30】
閉会の挨拶
◆対象
 中小企業事業者
 農林水産関係者
◆定員
 100名(先着順)
◆参加費
 無料(事前申込制)
◆問合先
 日本弁理士会九州会
 092-415-1139

 日本弁理士会九州会、石垣市、宮古島市との共催で、知財セミナー「沖縄農林水産物の魅力を日本全国へ-農林水産物マッチングでの流通・知財留意点-」を開催します。

 農林水産物を県外に供給するには、購買企業のニーズに合致していることが必要です。また、農林水産事業は、ノウハウ、ブランド等の知財を適切に保護することで、安定供給が続きます。農林水産物マッチングでの流通・知財の留意点を石垣市・宮古島市、県内外の皆様と共有し、沖縄農林水産物の魅力を日本全国へ発信する契機と致します。

 
★お申込みは以下の申込フォームから★
締切:1月31日(火)正午
 
◆日時
 令和5年2月3日(金)15:00~17:25(WEB聴講15:00~17:00)
◆場所
 石垣会場 :チャレンジ石垣島(石垣市登野城510)
 宮古島会場:宮古島市役所3階会議室(沖縄県宮古島市平良西里1140番地)
 WEB聴講:Zoomウェビナー
◆プログラム
【15:00-15:10】 開会の挨拶
【15:10-15:55】(※石垣会場配信)
 講演①「農林水物マッチングにおける留意点」
 講師/引田 道人 氏(認定特定非営利活動法人経営支援NPOクラブ)
【15:55-16:35】(※石垣会場・宮古島会場配信)
 石垣市・宮古島市の企業・団体等によるPR
【16:35-16:55】(※石垣会場配信)
 講演②「農林水産物マッチングによる共同開発前後のノウハウ保護対策」
 講師/弁理士 北村 光司 氏
【16:55-17:00】 閉会の挨拶
【17:00-17:15】(※石垣会場オフライン)
 引田道人氏によるワンポイントアドバイス
【17:00-17:25】(※宮古島会場オフライン)
 講演③「マッチングにおける知財保護の考え方」
 講師/弁理士 松本 秀治 氏
 
◆募集人数
 WEB聴講  100名
 石垣会場   20名
 宮古島会場 20名
 (※会場参加は先着順)
◆参加費
 無料(事前申込制)
◆問合先
 日本弁理士会九州会
 092-415-1139

 日本弁理士会主催 デザイン・ブランド戦略セミナー in 佐賀「商標等の知的財産制度の概要及び知的財産の重要性」についてご案内いたします。

詳細は下記のリンク先をご覧ください。是非お気軽にご参加ください。

日本弁理士会主催 デザイン・ブランド戦略セミナー in 佐賀 のご案内 | 日本弁理士会 (jpaa.or.jp)

 日本弁理士会では、スタートアップ企業の関係者、スタートアップ向けのセミナーとして「<スタートアップ支援セミナー in 福岡>スタートアップが創業時に注意すべき知財について」を実施します。スタートアップの皆様にとって役立つ内容となっておりますので、是非お申し込みください。
 
<開催日時> 令和5年2月10日(金)18:00~20:00
<開催場所> ①Fukuoka Growth Next イベントスペース(福岡市中央区大名2-6-11)
        https://growth-next.com/
       ② オンライン(Zoom配信)
 
<内 容>
 創業間もないスタートアップ企業では、本業に加えて、処置すべき案件が多いので、知的財産活動の必要性は認識されていても、そこまで手が回らない状況かもしれません。そこで、本セミナーでは、効率的に知財活動を推進するために、創業時に見落としがちになる知財に関する注意事項、特に創業間もない段階で予算が限られているスタートアップ企業が注意すべきことについて説明致します。質疑応答の時間も設定していますので、お申込頂く際や当日の会場で是非ご質問下さい。
<参加費> 無料
<対 象> 主として福岡を中心とした九州のスタートアップ企業や中小企業の経営者・関係者、大学の教員・学生、自治体や中小企業支援機関の職員など
<定 員> 会 場40名(先着順)
      ウエブ1,000名(先着順)
      ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
<申込方法>以下URLの「お申込みはコチラから!」をクリックのうえ、お申込みください。
※申込期限:令和5年2月8日(水)
 
<問い合わせ>日本弁理士会事務局 経営・支援室 E-MAIL:keiei@jpaa.or.jp
 
 

常設知的財産相談室について、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため対面相談を休止しておりましたが、10月27日(木)より再開いたします。

 詳細につきましては、こちらのページをご確認ください。

 

<対面相談ご利用にあたってのお願い>

・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、対面相談をご利用の際は、マスクの着用をお願いいたします。

・発熱、咳、その他風邪等の症状がみられる方、体調の優れない方は、ご利用をお控えください。

・換気及び消毒等の準備のため、相談時間が通常より短くなる場合がございますが、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

・今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、対面相談を中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。

新型コロナウイルス感染症の再拡大を受けて、7月14日(木)の相談より当面の間、「対面相談」を休止いたします。

ウェブ相談(ウェブ会議システムによる相談)及び電話相談は引き続き実施いたしますので、ご予約方法などの詳細につきましては、こちらのページをご確認ください。

利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

常設知的財産相談室について、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため対面相談を休止しておりましたが、6月9日(木)より再開いたします。

 詳細につきましては、こちらのページをご確認ください。

 

<対面相談ご利用にあたってのお願い>

・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、対面相談をご利用の際は、マスクの着用をお願いいたします。

・発熱、咳、その他風邪等の症状がみられる方、体調の優れない方は、ご利用をお控えください。

・換気及び消毒等の準備のため、相談時間が通常より短くなる場合がございますが、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

・今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、対面相談を中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。

 日本弁理士会九州会では、2月18日(金)及び3月28日(月)に、福岡市が運営するスタートアップカフェと共催で初心者向けの商標講座を開催致します。

詳細は下記URLをご覧ください。是非お気軽にご参加ください。

 

● 2/18(金)開催

https://fb.me/e/4to84ezQY

 

● 3/28(月)開催

https://fb.me/e/1UXPnrCHf

2月の常設知的財産相談室の実施予定をご案内いたします。

・2月 3日(木) ウェブ相談のみ実施

・2月10日(木) ウェブ相談のみ実施

・2月17日(木) ウェブ相談のみ実施

・2月24日(木) ウェブ相談・電話相談を実施

※ご予約方法などの詳細につきましては、こちらのページをご確認ください。

対面によるご相談は、引き続き休止しております。

なお、今後の感染状況によっては、実施方法が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

「中小企業の知財経営を促す金融機関の役割」を開催します

企業の強み・知的財産を経営戦略に活用する「知的財産経営(知財経営)」の重要性が増す中、知財経営促進に向け、日頃から企業の経営課題に寄り添う地域金融機関によるサポートが不可欠となってきています。本セミナーでは、金融機関が知財を切り口に中小企業を支援する事例をご紹介するとともに、いかにして知財経営を後押しして事業成長に繋げるか、講演やパネルトークを通じて皆さまと考えていきます。

  • 日 時:令和4年2月18日(金)13時30分~16時30分
  • 定 員:100名
  • 形 式:オンライン開催(Cisco Webex Meetings)
  • 参加費:無料
  • 主 催:九州経済産業局、九州財務局、日本弁理士会九州会、九州知的財産活用推進協議会
  • プログラム:
          13時30分 ~【開会】
             九州経済産業局「知財経営推進に向けた金融機関への期待」
             九州財務局「金融仲介機能の発揮について~知財に対する目利き力~」
 
          13時50分 ~【基調講演】
         「取引先企業の事業成長に向けて~求められる知財経営と地域金融機関の役割~」
            〔講師〕三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
           知的財産コンサルティング室 主任研究員 
                     INPIT窓口機能強化事務局 統括担当者 肥塚 直人 氏
 
          14時30分 ~【金融機関 取組紹介】
           (1) 「知財経営のプライオリティ向上へむけた地域金融機関の役割」
                     西日本シティ銀行 法人ソリューション部 主任 髙橋 利和 氏
           (2) 「中小企業製造業の知的資産承継に向けた地域支援体制の検証事業」
                     延岡信用金庫 業務部 企業支援課長 瀧口 一喜 氏
           (3) 「地方証券会社連携による産学連携・知的財産を活用した“復興か
       ら成長”支援事業について」
                    大熊本証券株式会社 法人ソリューション部長 清水 孝洋 氏
           (4) 「信用金庫の強みを活かした知的ビジネスづくりワークショップ支援事業」
                    鹿児島相互信用金庫 地域支援部地域支援課 係長 鎌田 省平 氏
 
          15時30分~【登壇者によるパネルトーク】
          「知財経営を加速するための外部リソース活用」
          〔モデレーター〕株式会社フィールドワークス 代表取締役
                                INPIT熊本県知財総合支援窓口 事業統括 古家 達也 氏
 

         16時20分 ~【閉会挨拶】日本弁理士会 九州会

■申込方法:2月16日(水曜日)17時00分までに、メールの件名に『【参加登録】2月18日中小企業の知財経営を促す金融機関の役割』として、本文に(1)~(6)を記載の上、以下の申込先までお送りください。複数名の場合は参加者ごとに(1)~(6)の記載をお願いします。
 
(1)所属(企業・組織名、部署名)
(2)役職
(3)氏名
(4)メールアドレス
(5)日中連絡がとれる連絡先
(6)講師への質問、コメント等(あれば)
 
■申込先・問い合わせ先:
(株)マルクスインターナショナル E-MAIL:seminar@09su.com

開催案内チラシ

【内容についての問い合わせ先】
   九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課知的財産室
   担当者:金子、石井、電話:092-482-5463 FAX:092-482-5392

毎週木曜日無料相談会開催
あなたのお近くの弁理士を探す
ページトップへ